Windows10のサポートが10月14日で終了します。
私が使っているWindows10搭載パソコン(HP Compaq Pro 6300)は、要件を満たしていないためWindows11へのアップグレードができません。
このパソコンでVB、C#、Python、PHPなど様々な言語でプログラムを作ってきました。
また、AccessデータベースやMySQLデータベースなどのデータを保管しています。
しかし、10月14日以降、このパソコンは使えなくなるので、それまでに開発環境やデータの移行をしなければなりません。
移行をするアプリ、データを列挙すると、大変な作業になりそうなことが見えてきました。
Excel、Word、Power Pointで作成したファイルは、OneDriveに保存しているので、移行しなくてもよいことが、せめてもの救いです。
開発環境やデータベースの移行の他にも、Windows11搭載パソコンについての検討も必要です。
Windows11搭載のノートブックパソコンを持っているのですが、プログラム開発マシンとして使用するには少々役不足です。
出費がかさむのですが、思い切ってデスクトップパソコンを購入することにしました。(1月7日購入済み)
購入したパソコンはWindows11を搭載したDell Inspiron Small Desktop 3030Sです。
メモリ16GB、ハードディスク512GBSSD搭載で、購入金額は90,900円(税込み)でした。
当初、現在使用してるモニター(Dell 24インチ)を、HDMI切替器で切り替えて、4台のPCで共有しようと思っていました。
4台のPCの内訳は、Windows10搭載パソコン、今回購入したパソコン、ノートブックパソコン、MacBook Airです。
しかし、このモニターはVGA(D-SUB)端子と16ピンのメスのコネクタ(恐らくDELL独自仕様のドッキングステーション用端子)の2種類で、HDMI端子を持っていません。
さらに、Windows10搭載パソコン(HP Compaq Pro 6300)も、HDMI端子を持っていません。(D-SUB15ピンメスとDisplayPortの2端子)
VGA→HDMIの変換アダプタを途中にかますことで、HDMI切替器で切り替えながら使うことも出来るようなのですが、現在のモニターが2012年製ということや、VGA→HDMIの変換アダプタの購入代と新規モニター購入代を相殺した価格差を考えて、新規にモニターを購入することにしました。
購入したモニターは、Dell 24インチモニター E2423HNです。
定価16,800円をアマゾンで11.674円で購入しました。(2/11入荷予定)
Windows10搭載パソコンと現在使用しているモニターは、今まで通りVGA端子接続で使用することにしました。
Windows11搭載パソコン2台(デスクトップとノート)とMacBook Air1台の計3台は、HDMI切替器で今回購入したモニターに接続することにしました。
なお、MacBook AirにはHDMI端子がないので、USB-C to HDMI変換アダプタが必要になります。(2,000円くらい)
24インチのモニターが2台となりますが、設置するスペースは何とか確保できそうです。
HDMI切替器は、エレコム 製 HDMI切替器(4ポート) DH-SW4KP41BKです。
金額は5,310円で、楽天市場で購入しました。(来週入荷予定)
Windows10搭載パソコンとデスクトップのWindows11搭載パソコンは、今使っているキーボードとマウスを切替器で共有することにしました。
さすがに、キーボードとマウスを2組設置するスペースはとれないためもありますが、出費を少しでも抑えたいためでもあります。
切替器は、エレコム製 パソコン切替器 KM-A22BBKです。
金額は2,810円で、楽天市場で購入しました。(来週入荷予定)
その他HDMIケーブルが3本必要です。
HDMIケーブルは、リフレッシュレート(解像度)や4Kや8K対応といったケーブルタイプで、いくつかの種類があります。
購入するHDMIケーブルは、バージョンがHDMI 1.44K (30Hz / 1080p )でケーブルタイプがHigh Speed HDMIのものにします。
価格は1,500円/1本 前後といったところです。
まずはハードウエアの設置です。
モニターと切替器が入荷したら、設置に取りかかります。
設置が完了したら、開発環境とデータの移行を行います。
10月14日まで猶予がありますので、慌てずに、漏れのないように取り組む必要があります。
そうはいっても、3月中には終わらせるつもりです。
しかし、古いパソコンやモニターは、スペックを調べるのに手間がかかりました。
スペックが分からないことにはパソコンの構成図を作ることができません。
部材の手配や、費用の見積もりもできません。
今回は、痛い出費になりました。
大きな出費となり辛いところですが、移行に伴う作業に時間がとられるのも痛いところです。
趣味だけではなく、仕事でパソコンを使っている以上致し方ありません。
ハードウエアの構成は下記のようになります。
