my dear granddaughter , Miko’s Diary
2025/3/10(月)
明日はちいちゃんの誕生日です。
Mikoはよっちゃんといっしょに、ちいちゃんのプレゼント制作の材料の買い出しに出かけました。
よっちゃんが、戸塚まで往復歩いた、と言っていました。
Mikoの足では大変だったでしょうが、疲れた様子はまったくありませんでした。
マクドナルドで昼食をとって、お店で材料選びをしたことが、楽しかったようです。
「Miko、今日は何を買ってきたの?」と聞くと
「絵具でしょ、シールでしょ、紙でしょ・・えーと、あとは忘れちゃった。」
という返事でした。
これから、頑張ってプレゼントを制作するのでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、体操教室の帰りに買ったソーラーライトが花壇を明るく照らしていました。
Mikoが選んだライトだそうです。

2025/3/11(火)
ママは風邪をひいてしまいました。
病院で診察してもらったところ、風邪でした。
スギ花粉のアレルギーもあるので、ダブルパンチです。
そのため、仕事はお休みです。
Mikoも保育園をお休みにしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はちいちゃんの誕生日です。
昨日は、夜10時頃まで2階で声が聞こえていたので、きっと、よっちゃんと誕生日プレゼントの制作をしていたのだと思います。
今日は、日中にシャトレーゼでケーキを買ってきてくれました。
さあ、これで誕生パーティーの準備は整いました。
しんちゃんが仕事から帰ってきて全員揃ったところで、ちいちゃんの誕生パーティを開催しました。
ローソクを2本立てて火をつけ、照明を消して、🎵ハッピーバースデイ ちいちゃん🎵をみんなで歌いました。
ローソクの火はMikoが吹き消しました。

明かりをつけて、プレゼントの贈呈式です。
まず、Mikoが一生懸命に制作したプレゼントを手渡しました。
だんだん、絵のレベルが上がってきています。
過去に制作したプレゼントと比べてみると、Mikoの成長がよくわかります。
続いて、体操教室の帰りにMikoが選んだ素敵な洋服を手渡しました。
黒とグレーの2色あったそうですが、Mikoが選んだのはグレーでした。
ちいちゃんにとても似合っていると思います。


昨年のちいちゃんの誕生日の時は、ちいちゃんがコロナに感染してしまい、せっかくの伊豆熱川旅行に行くことができなかったのですが、今年は素敵な誕生日を迎えることができました。
2025/3/12(水)
ママの風邪は、熱はそれほど上がらないのですが、咳が昨日よりひどくなっているようです。
今日もお休みすることになりました。
Mikoは、きりんさんのお別れ会があるので、保育園に行きました。
ジイジが16時にお迎えに行きました。
今日は、朝から雨が降り出したので、屋上では遊べません。
お迎えに行くと、教室の中で、絵を描いたり、本を読んだり、おもちゃで遊んだり、それぞれ思い思いの遊びをしていました。
Mikoは、教室の奥の方で、黄色のリュックをしょって、手にお人形を持って遊んでいました。
教室の壁新聞に今日のお別れ会の様子が掲載されていました。
きりんさん卒園のお別れ会の進行役はMiko達パンダ組が務めたそうです。
Mikoもマイクを持って、立派に進行役を果たしている写真が載っていました。

2025/3/13(木)
夜2階へ上がるときに、必ずジイジやちいちゃんとタッチをして「おやすみなさい」「グッドナイト」の挨拶を交わします。
そして、ひと月ほど前からジイジとちいちゃん以外にも、挨拶を交わす人(?)が増えました。
それは、ひな人形です。
2階へ上がる前に、ひな人形を飾っている和室の照明をつけて、3段飾りの前に立ち
「お雛様、お内裏様、3人官女、官女。おやすみなさい。」とあいさつをします。
お雛様、お内裏様、3人官女までは、すらすら言えるのですが、一番下の段の女性二人のとき
「これなんて言うの?」と聞くことがあります。
実はジイジも正式な名前を知らないのですが、「官女」と答えています。
もしかしたら、間違っているかもしれませんが、まあ、いいでしょう。
昨年は3月20日にひな人形を仕舞いました。
今年も同じくらいに仕舞うことになりそうです。
そして、ひな人形を仕舞うまでは、毎日「おやすみなさい」の挨拶を続けるのでしょうね。
2025/3/14(金)
ママの風邪は治って昨日から出勤しているのですが、今日はお休みです。
今日、幼稚園の卒園式があり、当初ママも出席する予定になっていましたが、1週間ほど前に、突然「卒園式に出なくてよい。」と言い渡されたのだそうです。
その理由は、ママが3月いっぱいで退社するからだそうです。
それが卒園式に出なくても良い理由とは、いやはや、あきれ果てた幼稚園です。
まあ、そんなところさっさと見切りをつけるに越したことはありません。
さて、ママがお休みだと知ったMikoは、保育園へ行く時刻の直前になって
「おやすみ。今日はおやすみにする。」と言い出しました。
ママに
「今日は金曜日だから、保育園のシーツを持って帰らないといけないから、行こうね。
ママが2時半にお迎えに行くから。」と言われていました。
それでも、「でも、おやすみにしたい。ママと一緒にいたい。」と譲りません。
「お迎えの後、いっしょにお菓子を買いに行こうね。」
そう言われて、ようやく保育園へ行く気になってくれました。
今日は、保育園へ行く、行かないで、微妙な取引交渉がありました。
2025/3/15(土)
Miko、ママ、よっちゃん、ちいちゃん、ヒイジイジ、ジイジの6人でお墓参りに行ってきました。
平成27年 4月15日 香ちゃん 二十六歳
平成28年12月29日 私の母 八十七歳
二人のお墓参りです。
お彼岸の時期は交通渋滞になりますし、4月に入るとお花見の人出で混雑するので、少し早いのですが、今日にしました。
7時前に出発し、たいした渋滞もなく、途中駿河湾と西伊豆方面を見渡すことができる「駿河湾沼津SA」で休憩し、10時少し過ぎに墓苑に到着しました。

墓苑に到着すると、Mikoとよっちゃんが広い墓苑の中から二人のお墓を見つけてくれました。
桶に水を汲んで、ひしゃくで墓石に水をかけ、ふきんで拭いて、皆でお墓をきれいに清掃しました。
きれいになったお墓の前に整列し、皆で手を合わせて、お祈りをしました。
Mikoは二人に会ったことはありませんが、香ちゃんとヒイバアバがここに眠っていることは分かっているようです。
「ヒイバアバって誰?」
「ジイジのお母さんだよ。」
「香ちゃんは?」
「ユイくんとユズちゃんのお母さんだよ。」

事務所に寄って温かいお茶を飲んだ後、「風の湯」で昼食を摂って温泉に入りました。
Mikoはざるうどんとポテトを注文しました。
さらに、ちいちゃんが注文したスパゲティを少し試食していました。
ちなみによっちゃんはカツカレーを注文し、ご飯の盛り付けが富士山の形をしていました。
この地ならではのご当地盛り付けです。

バナジウム天然水を使用した温泉は、透明度があり、じわっと身に染み入るお湯でした。
湯加減は、熱くもなく、さりとて温(ぬる)くもなく、Mikoやヒイジイジにも優しい温泉です。
女湯は空いていて、貸し切り状態だったとちいちゃんが言っていました。
その静かな女湯に、男湯からヒイジイジの声だけが聞こえてきたと言っていました。

14時過ぎに温泉を出ると、ちょうど雨が降り出してきました。
絶妙なタイミングでの雨でした。
傘を差さないでお墓詣りできたことに、感謝したい気持ちになりました。
Mikoの中では温泉から上がったらアイスを食べることがお決まり事のようです。
風の湯にはMikoが食べることのできるアイスがないため、途中スーパーピアゴに寄ってアイスとヒイジイジの軽食(どら焼き)を調達し、東名を使って帰ってきました。
富士宮市内、厚木近辺、藤沢近辺でそれぞれ小渋滞に会いましたが、18時前に無事帰宅しました。
Mikoにとっては、久方ぶりの長距離移動でした。
ヒイジイジも交えた大人数での小旅行は、きっと思い出に残る一日になったことでしょう。
2025/3/16(日)
朝から冷たい雨が音を立てて降る寒い日でした。
Mikoは雨にも、寒さにも負けず、元気に体操教室へ行きました。
今日も、さーやちゃんは来ていなかったそうです。
どうやら、体操教室は2月いっぱいで退会したようです。
体操教室ではお別れになりましたが、お互いそう遠くない地域に住んでいるので、街でばったり会う機会があることでしょう。
それから、のぞみ先生が3月いっぱいで退職するのだそうです。
前回ジイジが見学に行ったときにMiko達に教えてくれていた、女の先生です。
紅一点の先生でした。
後任の先生は男の先生だそうなので、女の先生はいなくなってしまいます。
4月からは、新しい先生のもとで、体操を教わることになります。
新しい先生に慣れて、親しくなれるといいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ひな人形の片づけが始まりました。
今日は、よっちゃんがひな人形を仕舞いました。
大物の段は、明日以降片づけるそうです。
ひな人形とも、しばしのお別れです。