不織布で覆って寒さ対策をしましたが、今朝、葉の様子を見ると、寒さで縮れている葉がでていました。
北風が当たる北側の葉が縮れています。
上部は不織布を1枚掛けだったため縮れの度合いが高く、地面近くは3重にしていたためにほとんど縮れた葉は見られませんでした。
側面も不織がシッカリ折り重なっていないところは、隙間から吹き込む冷風で葉がしおれています。
先週末に今年初めての寒波が居座って、朝晩の冷え込みが強くなってきたせいでしょう。
加えて、冷たい北風も強く吹いていました。
早晩、株全体が枯れてしまいますので、収穫できる実を収穫し、今日(12/25)撤去しました。


不織布で覆ったため、風による実の落下は最小限に食い止めることができたようです。
もし、不織布で覆っていなかったら、少し大きな実はほとんど落下していたことでしょう。
想像以上に実をつけていましたが、赤く熟した実は少なく、緑のまま赤くならない実が房状にたくさんなっていました。
撤去する前に、赤い実を収穫しました。
少し赤らんだ実も追熟すると赤くなるかもしれないので、収穫しました。
緑の実も粒の大きいものは、何か料理法があるかも知れないと思い、収穫しておきました。

撤去したあと、剣先スコップで耕し、米ぬかをすき込みんだ後にカルスNCRを2握りほど撒きました。
向かって左側は12月14日に米ぬかをすき込み、21日に落ち葉もすき込んでいます。
落ち葉はケヤキの葉を70ℓのゴミ袋に押し込んでかき集めてきました。
まず、10㎝くらい掘り下げ、落ち葉を敷き、その上に米ぬかをばらまき、さらにその上に落ち葉を敷き米ぬかをばらまいて、最後にもう一度落ち葉を敷いて米ぬかを撒きました。
落ち葉3層のミルフィーユ状にするという訳です。
最後にカルスNCRをふりかけ、土をかぶせ、その上から少量の水を散水しました。
今朝、指を地面に入れてみると、ほんのりと温かみを感じます。
発酵が進んでいるようです。
ミニトマトを撤去した方も、すこし落ち着いたら、落ち葉をすき込む予定です。
これから1月、2月、3月は、土づくりの作業です。
