菜園

追熟したミニトマト

昨年の12月25日にミニトマトを撤去しました。その時に、青い未熟のミニトマトがたくさんとれました。当然まだ食べることはできない状態でしたが、捨てるのは勿体ないので、追熟をすることにしました。ミニトマトの成熟にはエチレンと言うホルモンが関連し...

ミニトマトを撤去しました

不織布で覆って寒さ対策をしましたが、今朝、葉の様子を見ると、寒さで縮れている葉がでていました。北風が当たる北側の葉が縮れています。上部は不織布を1枚掛けだったため縮れの度合いが高く、地面近くは3重にしていたためにほとんど縮れた葉は見られませ...

令和6年12月中旬の小さな菜園の様子

12月11日の「小さな菜園」の全体の様子です。12月11日の様子12月に入り急に寒くなってきました。「幅1.8m×長さ10mの園芸用べたかけ不織布 保温・霜よけ・発芽の促進に」を2組購入し、12月7日に株全体を覆いました。(1組分使用)今年...

令和6年11月下旬の小さな菜園の様子

11月30日の「小さな菜園」の全体の様子です。11月30日の菜園の様子ナス、オクラは撤去しましたので、小さな菜園はミニトマトだけです。11月に入りミニトマトは一層元気になったようです。涼しい気候がミニトマトに適していることと、オオタバコガな...

小さな菜園 ナスを撤去しました

本日、ナスを撤去しました。ナスの生育適温は17℃から30℃といわれていますが、暑さには強く、35℃の猛暑でも実をつけます。一方、15℃を下回ると生育が悪くなります。10月中旬あたりから石ナスが目立ち始め、10月下旬からはすべて石ナスになって...

令和6年10月下旬の小さな菜園の様子

10月30日の「小さな菜園」の全体の様子です。10月30日の菜園の様子ミニトマト、ナスの順番で、それぞれの状況を見ていきましょう。ミニトマトの状況10月16日から30日まで雨や曇りの日が多く、日照時間が少ない日が続きました。特に、18日、2...

令和6年10月中旬の小さな菜園の様子

10月14日の「小さな菜園」の全体の様子です。10月14日の菜園の様子ミニトマト、ナス、オクラの順番で、それぞれの状況を見ていきましょう。ミニトマトの状況脇芽を敢えてかかず、混みあったところだけを透かすだけの、ソーバージュ栽培にしています。...

令和6年9月下旬の小さな菜園の様子

9月30日の「小さな菜園」の全体の様子です。9月30日の菜園の様子ミニトマト、ナス、オクラの順番で、それぞれの状況を見ていきましょう。ミニトマトの状況秋分の日を境にして、猛暑日はなくなり、秋めいてきました。途端に、ミニトマトは勢いづいて、花...

令和6年9月中旬の小さな菜園の様子

9月16日の「小さな菜園」の全体の様子です。9月16日の菜園の様子ミニトマト、ナス、オクラの順番で、それぞれの状況を見ていきましょう。ミニトマトの状況今年は異常気象で、9月の半ばにもかかわらず、最高気温が30度を下回らない日が続いています。...

令和6年8月下旬の小さな菜園の様子

8月31日の「小さな菜園」の全体の様子です。8月31日の菜園の様子ミニトマト、ナス、オクラの順番で、それぞれの状況を見ていきましょう。ミニトマトの状況猛暑日は8月20日以降はなくなり、酷暑の時期を通過しました。これは台風の影響で8月16日に...