庭 その他

キンカンの剪定をしました(2025年2月)

今日(2月5日)キンカンの剪定をしました。10年に1度の強い勢力で、しかも1週間以上も居座るという異例の寒波がやってきているので、冷たい北風が吹きつける中での剪定作業でした。去年の2月に強剪定をしましたが、1年経つと、ほぼ昨年と同じ状態に戻...

私道の垣根の剪定

私道の突き当りに垣根を植えています。垣根を植えていないと、通り抜けできると思って、人が入り込んでくる心配があります。向かいの家の方と、私の父が通り抜け防止策のために植えたものです。私道の半分は向かいの方の所有です。向かいの方は、ジンチョウゲ...

柿の冬の剪定をしました(2024年12月)

柿の木はほとんど落葉し、冬の剪定適期になりました。今日(12月5日)柿の剪定をしました。まずは、剪定前の様子です。剪定前こうして葉っぱがなくなった柿の木の枝をよく見ると、徒長枝、絡み枝、内側を向いている枝(ふところ枝)、平行枝(同じ方向に2...

令和6年 最後の芝刈り

盛夏から9月19日までは10日から2週間おきに庭の芝を刈っていました。庭の芝刈だけであれば20分もあれば終わるのですが、芝際のカットや道路の芝刈りもする場合はもっと時間がかかります。なにせ猛暑の中なので、熱中症対策をして行いました。芝際のカ...
庭 その他

令和6年 最初の芝刈り

先日(7月3日)芝生の全面を芝刈り機で刈りました。今年最初の芝刈でした。土間際や通路の際のカットだけは4月中旬の芝の生育期に入ってから週1回のペースで行ってきました。去年芝際対策をしたため、芝際のカットは大変楽になり、30分程度で芝際を刈り...

柿の徒長枝の剪定をしました

4月に入り柿が芽吹き始めました。柔らかく若草色の葉は、我が家に春の訪れを知らせてくれます。私は柿の若葉が好きです。ただ、時を同じくして徒長枝を盛んに伸ばします。徒長枝をそのままにしておくと、下の葉に光が届かなくなります。風通しが悪くなり、病...

ホース付きバケツを自作しました

雨が降ると二階のベランダの角やキッチン窓の庇(ひさし)の角から雨水がしたたり落ちます。雨が強い時などは結構な量になります。そして、雨水が落ちた地面はいっときぬかるんだ状態になります。雨が上がれば水はすぐに引きますが、湿った状態になりやすいた...

バードフィーダーの場所を変えたら

昨年12月初旬にバードフィーダーを取り付けました。前シーズンと同様、冬の間何も植えていない 小さな家庭菜園 に設置したのですが、まったく 訪れてくれません。前シーズンはシジュウカラが数羽、頻繁に利用してくれました。ところが、今シーズンは、そ...

キンカンの強剪定をしました

我が家のキンカンは毎年たくさんの大きな実をつけてくれます。毎年、屋根のひさしにあたらないよう剪定をしているのですが、その高さだと脚立に乗らないと収穫できません。そこで、今回、手の届く高さまで、思い切って切り戻しをしました。(剪定日:2024...

庭整備 廃材の撤去が終わりました

廃材の撤去が完了しました。実は、6月中に柱4本を残してほぼ完了していたのですが、猛暑のため4本をカットできずにいました。10月に入り涼しくなってきたので、最後の4本をカットし終えました。柱の本数は70本ほどで、柱の長さはそれぞれ3m以上あり...