プログラミング

PHP

WEB APIの実装

レシート管理プログラムはMVCモデルを基調としていますが、一部、技術習得を目的としてWEB APIを使っています。ブラウザ側は、非同期処理のfetch関数でサーバーにリクエストを送出します。サーバー側は、リクエストを受け取り、処理結果をJS...
プログラミング

Gitの仕組み

コンフリクトなどイレギュラーな事態になったとき、正確な対応をするためにも、Gitの仕組みを理解しておくことは必要です。私が抱いている疑問点を切り口にして、Gitの仕組みをあれこれ調べてまとめてみました。
プログラミング

Web版レシート管理プログラムをGitHubで管理

Web版のレシート管理プログラムがシンフリーサーバー上で稼働しました。今後、スマホ版の機能を追加する予定です。コード量が増えてきたのでGitHubを利用することにしました。個人開発でもGitHub導入のメリットは十分ありそうです。
プログラミング

Xfreeからシンフリーへアプリを移行

Webアプリ開発の勉強用として無料レンタルサーバーを利用していますが、Xfreeサーバーが7月31日正午で使えなくなりました。シンフリーサーバーへ「Web版レシート管理アプリ」を移行中です。移行は概ね順調に進んでいます。移行作業の要点を掲載します。
プログラミング

スレッドとは Fetchを利用した非同期Webアプリ番外編

JavaScriptのコールスタックやイベントループについて調べていくと、必然的に「スレッド」について理解をしたくなってきました。そこで、今回は「Fetchを資料下非同期Webプログラミング」の番外編として、「スレッド」について、まとめまし...
プログラミング

Fetchを利用した非同期Webアプリ その3

はじめに今回は、非同期処理プログラムを作成するときに欠かすことのできない「コールバック」について解説します。<目次>コールバック関数とはコールバック関数の例非同期処理におけるコールバック関数の実装例非同期処理にコールバック関数を使う理由コー...
プログラミング

Fetchを利用した非同期Webアプリ その2

はじめにWeb版レシート管理の認証機能は、非同期処理を活用して作成します。ブラウザはWebサーバーの認証機能を呼出してサーバーからの認証結果を受取り、認証OK、NGに応じた処理を行います。一方、Webサーバーは要求されたユーザーIDとパスワ...
プログラミング

Fetchを利用した非同期Webアプリ その1

Web版レシート管理はMVCアーキテクチャで設計しました。サーバー側のプログラムは、Modelクラス、Viewクラス、Controllerクラスの3つに明確な役割分担を持たせ、ブラウザからのリクエストを処理して、レスポンスを返すというもので...
プログラミング

Web版レシート管理作成記 CRUDの「D」について(2/2)

UserデータのCRUDのD(Delete)の2回シリーズの第2回です。今回は、MVCの全体の構成と関連の概念図とプログラムコードを掲載します。プログラムコードはD(Delete)機能の追加または変更になったクラス、スクリプトファイルを掲載...
プログラミング

Web版レシート管理作成記 CRUDの「D」について(1/2)

Userテーブルのデータを削除するプログラムを作成しました。いわゆるCRUDのD(delete)の部分です。今回は、画面遷移を掲載します。次回は、MVCの全体の構成と関連の概念図とプログラムコードを掲載する予定です。以下が画面遷移です。次回...