プログラミング

プログラミング

Web版レシート管理作成記 サーバーの選択を正しく

サーバーサイドのレシート管理プログラムをエックスフリーで構築するにあたり、サーバーの選択が重要です。サーバーは、HTML、PHP MySQL、WordPress、メールの4種類ありますが、必ずPHP MySQLのサーバーを選びます。「PHP...
プログラミング

Web版レシート管理プログラムに挑戦します

レシートの管理をGoogleレンズの文字起こし機能と連動して管理するプログラムをPythonで作りましたが、スタンドアローン版です。このプログラムにより、ほぼストレスなく、レシートの入力ができるようになりました。データはMySQLデータベー...
プログラミング

XFeeのデータベースは外部からアクセスできません

「Googleレンズと連携したレシート管理のプロトタイプ(3)」で紹介したように、レシートデータをローカルのMySQLデータベースに保存しました。今回、ローカルのMySQLサーバーに保存したのですが、これをパブリックなネットワークにあるデー...
プログラミング

Googleレンズと連携したレシート管理のプロトタイプ(その3)

Accessデータベースに保存しているデータをMySQLデータベースにデータ移行しましたので、その方法を紹介します。この処理はプロトタイプというよりも、本番作業になります。手順は、次の通りです。AccessでテーブルをCSVファイルにエクス...
プログラミング

Googleレンズと連携したレシート管理のプロトタイプ(その2)

前回の続きで、今回は、実際のレシートを使っての操作と画面を紹介します。また、当プロトタイプのPythonコードを最後に載せておきます。Pythonコードの解説については、次回掲載します。解説する内容は、私の忘備録ということで、私が忘れてしま...
プログラミング

Googleレンズと連携したレシート管理のプロトタイプ(その1)

Googleレンズでレシートの文字起こしをして、データベースに取り込むプログラムをPythonで作成する計画です。今回、その実現のために必要となる技術や操作性を検証するためにプロトタイプを作成しました。以前のブログ「家計簿 Amazon領収...
プログラミング

Pythonでスクレイピングの練習

スクレイピングの練習の題材として「Amazon領収書」データの抽出を行いました。ただ、「Amazon領収書」のページはログインセキュリティがかかっているためスクレイピングができません。そこで、「Amazon領収書」ページのHTMLコードをフ...
プログラミング

Python と 統計学 勉強中

ANACONDAをインストールして、Jupyter Notebookでプログラムコードを打ち込みながらPythonを勉強しています。Jupyter Notebookは、ブラウザ上で動作するプログラムの対話型実行環境です。C#やJavaを学習...
プログラミング

LAN内のWebサーバーで血糖値管理アプリを動かす

家庭のLAN内にWebサーバーを構築して、家庭内の各パソコンでWeb版血糖値管理アプリを利用できるようにしました。.NET Core Razor Pagesで作成した血糖値管理アプリをIISのWebサーバー上で動くようにしました。家庭内のW...
プログラミング

家計簿 Amazon領収書の取込みプログラム

Amazon領収書のWebデータをExcelの表に取り込むプログラムを作成しました。取り込むデータは、注文No、注文日、アイテム名、数量、単価です。開発言語はExcel VBAです。2年ほど前、Accessデータベースにレシートを全て手入力...