プログラミング Webアプリ 検索機能を追加しました 検索機能を追加します。検索項目は、日付、血糖値、時間帯で、それぞれ From Toで範囲指定できるようにします。複数条件が指定されたときは、AND条件(全ての指定条件を満たすデータ)で検索します。次の2つに分けて記述します。検索条件の入力機... 2023.11.09 C# Razir Pagesプログラミング
プログラミング Webアプリ ソート機能を付加しました Webアプリ CRUD操作のメニュー画面の作成方法で掲載したコードを改変してソート機能を追加しました。以下の順番に記述します。① ページモデルクラスの作成ポイント② Razorページの作成ポイント③ ソート列とソートキー別のソートオーダー④... 2023.11.03 C# Razir Pagesプログラミング
プログラミング Webアプリ CRUD操作のメニュー画面の作成方法 データベースのテーブルに対するCRUD操作を行うためのメニュー画面の作成方法について記述します。 次の4つの項目ごとに記述します。① 見出しを表示する方法② テーブルデータの一覧を表示する方法③ Create(レコードの新規作成)画面へリン... 2023.10.28 C# Razir Pagesプログラミング
プログラミング 血糖値管理をWebアプリにする 入力検証について ブラウザで入力したデータを検証し、正常なデータだけを受取り、異常なデータの場合はエラーメッセージを表示する。アプリケーションを作成するなら、入力検証は必須です。今回は、.NET CoreのRazor Pagesにおける入力検証についてのまと... 2023.10.25 C# Razir Pagesプログラミング
プログラミング 血糖値管理をWebアプリにする 試作版その① .NET Core 7.0でWeb版の血糖値管理の試作版を作成しました。データベースに血糖値測定データを登録、編集、削除、詳細表示をするだけの、簡単なものです。フレームワークに.NET Core 7.0を指定し、プロジェクトのテンプレートに... 2023.10.05 C# Razir Pagesプログラミング
プログラミング 血糖値管理をWebアプリにする③ 理解のまとめ7 DIコンテナを理解するためは、IServiceCollection オブジェクト についての理解が不可欠です。今回は、まず、IServiceCollection オブジェクト について記述します。次に、IServiceCollection ... 2023.09.01 C# Razir Pagesプログラミング
プログラミング 血糖値管理をWebアプリにする③ 理解のまとめ6 前回のDI(依存性の注入)をふまえて、今回は DIコンテナ についてまとめていきます。一口に DIコンテナ といっても、多くの種類があるのですが、今回は ASP.NET Core の DIコンテナ についてのまとめになります。2回くらいに分... 2023.08.24 C# Razir Pagesプログラミング
プログラミング 血糖値管理をWebアプリにする③ 理解のまとめ5 DI(依存性の注入)のパート2です。依存性が強いために引き起こす問題の解決方法について、みてみたいと思います。C#やJavaなどのオブジェクト指向の言語には、インターフェースという、メソッド名だけを定義して処理コードは記述しない、抽象的なク... 2023.08.20 C# Razir Pagesプログラミング
プログラミング 血糖値管理をWebアプリにする③ 理解のまとめ4 DI(依存性の注入)について、理解したことをまとめておきます。チュートリアルでは DIコンテナ というものが登場するのですが、それを理解するために、まず、DIについて理解する必要があります。とても参考になったサイトがありました。DIは美しい... 2023.08.19 C# Razir Pagesプログラミング
プログラミング 血糖値管理をWebアプリにする③ 理解のまとめ3 今回は、DbContextクラスについてです。DbContextクラスを定義して、データベースのテーブルとモデルクラスをマッピングしたり、テーブル列に対応するプロパティの値を設定します。DbContextクラスを使用することで、アプリケーシ... 2023.08.16 C# Razir Pagesプログラミング